部屋を増やす?減らす?将来の家族構成に合わせた「間仕切り計画」 尾道市・福山市で注文住宅・新築なら【さんわの家】
【目次】
①固定壁(取り外し不可)
②可動間仕切り(引き戸・折れ戸など)
③パーテーションやカーテンで仕切る方法
①夫婦2人の時期
②子どもが増えた時期
③子どもが独立した時期
1、はじめに 間仕切りで変わる家の使いやすさ
家の間取りで、壁や扉で区切る「間仕切り」は暮らしの快適さに大きく影響します。
間仕切りの仕方次第で、部屋の使い勝手や広さの感じ方はガラッと変わるからです。
特に、20~30代の共働き夫婦はこれから家族が増えることもあり、「将来どう間仕切るか」を考えておくことが長く快適に暮らす秘訣になります。
2、なぜ「間仕切り計画」が将来の暮らしに重要なのか
家族構成や生活スタイルは時間とともに変化します。
・子どもが小さいうちは広い空間で遊ばせたい
・成長すると個室が必要になる
・子どもが巣立つと空いた部屋の使い道が課題になる
このように、部屋数や部屋の広さのニーズは変わるため、最初から壁を固定してしまうとリフォーム費用や手間がかかり、使い勝手が悪くなってしまうのです。
だからこそ、「間仕切り計画」を工夫しておくことが大切。
可変性を持たせれば、変化に柔軟に対応できます。
3、間仕切りの種類と特徴
間仕切りにはいくつか種類があり、暮らしのスタイルや予算に合わせて選べます。
①固定壁(取り外し不可)
・一番一般的な間仕切り
・壁や柱でしっかり仕切るので音やにおいが伝わりにくい
・ただし、後から取り外しができず間取り変更は大掛かりな工事になる
②可動間仕切り(引き戸・折れ戸など)
・部屋の間仕切りとしてよく使われるスライドドアや折れ戸
・開閉で空間を自由に変えられるので使い勝手がよい
・壁ほどの防音性はないが、生活の変化に合わせて柔軟に対応
③パーテーションやカーテンで仕切る方法
・一時的に仕切りたいときに便利
・工事不要でコストが低い
・音やにおいの遮断は難しいが、視線は遮れる
・リビングの一角に子どもの遊び場やワークスペースを作るなど応用範囲が広い
4、家族の変化に合わせた間仕切りの活用法
①夫婦2人の時期
・広々とした空間を好む場合は、あえて間仕切りを少なくして開放感を優先
・ただし、将来仕切りを入れられるように壁の位置や構造を考慮しておくことが重要
②子どもが増えた時期
・個室を増やすために可動間仕切りを活用
・仕切りが必要ないときは開けて広い空間として使えるので、生活に合わせて柔軟に対応可能
・収納も分けておくと成長に合わせて管理しやすい
③子どもが独立した時期
・空いた子ども部屋を書斎や趣味部屋に変える場合も、可動間仕切りなら自由度が高い
・仕切りを取って広い部屋として使うこともでき、家族のライフスタイルにあわせて使い方を変えやすい
5、間仕切り計画で後悔しないためのポイント5つ
①将来の仕切り場所を想定しておく
最初から壁を設置せずとも、後から仕切りやすい位置や構造を考えておく。
②生活動線を考慮する
部屋を分けることで、移動が不便にならないかシミュレーションを。
③防音性能の必要性を見極める
子ども部屋や仕事部屋は音の問題も考慮して。
④開閉のしやすさ・使い勝手
扉や仕切りは簡単に動かせるタイプが暮らしに馴染みやすい。
⑤予算とのバランスを考える
可動間仕切りやパーテーションは費用も抑えられるため、将来的なリフォーム費用も抑制可能。
6、まとめ 間仕切りは「未来の暮らし」をつくる設計の大切なカギ
間仕切りはただの壁や扉以上の役割を持ちます。
暮らしの変化に合わせて空間の使い方を変えられることで、家族の成長や生活の変化を柔軟に受け止めてくれます。
共働きで忙しい20~30代のご家庭こそ、「今」と「将来」の暮らしをつなぐ間仕切り計画をしっかり考えて、長く快適に住める家を目指しましょう。
尾道市・福山市で注文住宅を建てる【さんわの家】です。
新築をご検討中の方は、ぜひ一度イベントにお越しください!